読書メモ
先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則作者:野呂 エイシロウアスコムAmazon Twitter のタイムラインで言及されてて少し気になり、 Kindle でセールだったのもあり読んでみた。 著者のドヤと煽りが満載な雰囲気はあまり好みではないのだが、この類の本を何…
リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF)作者:ジェイソン フリード,デイヴィッド ハイネマイヤー ハンソン早川書房Amazon 「リモートワークの達人」を読んだ。 以前「小さなチーム、大きな仕事」を読んでいいなぁ〜と思っていたんだけど、同じくベースキャン…
プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける作者:Melissa Perriオライリー・ジャパンAmazon プロダクトマネジメントを読んだ。*1 あんまり優先的に読む気もなかったんだけども、同僚たちの間で流行っていたおり、この本を前提に話され…
More Effective Agile “ソフトウェアリーダー”になるための28の道標作者:Steve McConnell発売日: 2020/06/11メディア: Kindle版 「CODE COMPLETE」のスティーブ・マコネルがアジャイルについて書いたということで読んでみた。 アジャイル関連の書籍はちょこ…
THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス作者:福田 康隆発売日: 2019/01/30メディア: Kindle版 以前勤めていた職場の同僚に勧められて、てっきりエンジニアリングの本かと思ったら、セー…
「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55作者:古市 幸雄発売日: 2017/02/20メディア: Kindle版 「朝30分」を続けなさい!作者:古市幸雄発売日: 2016/10/20メディア: Kindle版 柴田さんのブログで紹介されていたこともあり、2冊合わせて読んでみ…
入門監視を読んだ 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 最近仕事で、アプリケーションのアラート周りの整理をしている。 一緒にやってる同僚がこの本の読書会を社…
みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!作者:きしだ なおき,吉田 真也,山田 貴裕,蓮沼 賢志,阪田 浩一,前多 賢太郎発売日: 2020/03/06メディア: Kindle版 主に Java のリリースサイクルの変更とか、結局 JDK どれ選んだらいいの?みたいなところを整理し…
ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本作者:成瀬 允宣発売日: 2020/02/13メディア: 単行本(ソフトカバー) 最近は言葉が独り歩きしているような気もするドメイン駆動設計の本。 DDD に限らず設計の話は抽象的になりがちなので…
テスト駆動開発作者:Kent Beck発売日: 2017/10/14メディア: 単行本(ソフトカバー) 自分程度のキャリアでも、テストを取り巻く環境は大きく変わったと思う。 テストコードは多くの場所で当たり前になった。 それでも、日々のプログラミング(テストコードに…
みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた作者:Matt LeMay発売日: 2020/03/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 同僚の何人かが読んでいたので手にとってみた。 「アジャイル」という言葉は「単なる方法論」あるいは「宗教のような何か…
SQLアンチパターン作者:Bill Karwin発売日: 2013/01/26メディア: 大型本 ちょこちょこつまみ読みはしていたけれど、改めて通しで読んでみた。 そこそこキャリアのある人であれば、どこかで見かけ、そして苦しめられたパターンがいくつかあると思う。 この本…
Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (メジャー・ホワット・マターズ)作者:ジョン・ドーア出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2018/10/16メディア: 単行本 巷で話題の OKR の本ということで読んでみた。 チー…
HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books)作者:吉田 真麻出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/03メディア: 大型本 HTML や…
アジャイルコーチング作者:Rachel Davies,Liz Sedley出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/01/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 永らく積まれていたのだが、ようやく読んだ。 僕はチームをリードする立場になったことはあってもコーチという立場になっ…
現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド作者:大場寧子,松本拓也,櫻井達生,小田井優,大塚隆弘,依光奏江,銭神裕宜,小芝美由紀出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー) タイトルの通り、非常に実践的な本。 入門…
実装パターン作者:ケント・ベック,Kent Beck出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2008/12/22メディア: 単行本(ソフトカバー) いつだったか前職の Slack で話題にあがっていて、目次を見るだけで名著の雰囲気が出ているし、ケント・ベックだ…
ぷしゅ よなよなエールがお世話になります作者: 井手直行出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/04/08メディア: 単行本この商品を含むブログを見る ビールの「よなよなエール」を作っている、ヤッホーブルーイングの社長の本。 今年だったか去年だっ…
みんなのコンピュータサイエンス作者: Wladston Ferreira Filho,小山裕司出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/01/15メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 文系学部卒で、ひょんなことからプログラマになった僕にとって、コンピュー…
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単…
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である作者: 中島聡出版社/メーカー: 文響社発売日: 2016/06/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る Amazon の Prime Reading で読めたので読んでみた。 スタートダッシュ方式によ…
仕事は楽しいかね? (きこ書房)作者: デイル・ドーテン出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2015/01/19メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る Prime Reading で無料だったので読んでみた。 悪くはないと思うのだが、それほど刺さるものでもな…
決断力 (角川oneテーマ21)作者: 羽生善治出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/07/01メディア: 新書購入: 44人 クリック: 297回この商品を含むブログ (562件) を見る 読んだきっかけ 将棋を指さない僕でも名前は知っている羽生さん。 読んだきっかけは↓のt…
Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで作者: 玉飼真一,村上竜介,佐藤哲,太田文明,常盤晋作,株式会社アイ・エム・ジェイ出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/11/15メディア: 単行本(ソフトカバー…
現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 具体性に飛んだ、非常に実践的な本。 全体的に難しい表…
Real World HTTP ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術作者:渋川 よしき発売日: 2017/06/14メディア: 単行本(ソフトカバー) 一応Webエンジニアとして働いているが、実務ではあまり直接的に扱うことの少ないHTTPに関連する話を幅広く、歴史を交え…
有名な本だけど、はじめて読んだ。 その名の通り、UNIXというOSの考え方の解説本なんだけど、その考え方が本当に素晴らしいと思う。 「Small is beautiful」に始まり、「できるだけ早い試作」「効率より移植性」など、プログラミング・エンジニアリング・そ…
採用基準作者: 伊賀泰代出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/11/09メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 24人 クリック: 392回この商品を含むブログ (63件) を見る 上司のすすめで読んでみた。 リーダーシップ論とかそういう類のものになるだろう…
最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント作者: 岸良裕司出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版発売日: 2011/02/23メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 上司の薦めで読んでみた。 プロジェクトマネジメントの本は久しぶり。 TOCを分かりやす…
「ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント」を読んだ。 ある意味ぶっ飛んだ会社の話。 突拍子もないいくつもの仕組みが、「なぜ、そうするのか」次々に裏付けされていく。 どういう文化にしたいのか、どう向かっていくのか。 そして終盤、筆…